「silk24」タグアーカイブ

「 Cycle Letters Photo Cycling Workshop」

20150926f.jpg
 今日は「 Cycle Letters Photo Cycling Workshop」と云うイベントに参加してきました。 サイクリストでカメラ好きの人ならご存知の方も多いかと思うのですが、「Bicycle Photo magazine」と云うムック本の編集をされている石川望氏がナビゲーターとなって、「大阪市内をカメラを持って、レクチャーを受けながらフォトサイクリングを楽しもう! 自転車を使った撮影会ならではの楽しさを体験できるワークショップです。  会場に戻って写真のセレクトをした後、時間があればプリンターで出力して、一人数枚を壁に貼り付けミニ写真展も…」と云うイベントなんです。
 エエッ天の邪鬼のアンタがそんなのに出るの、と云われそうですが、まぁマンネリ打破と云うか刺激を求めてと云うかこれも勉強、でも「六十の手習い」でもないですわネ。
 
20150926a.jpg 実はこのイベントを知ったのは前日の夜、この週末は東吉野へ行こうか、「ならサイクルスタンプラリー」のチェックポイントをゲットしに曽爾高原でも行こうかと考えていた処、facebookに入っていた「季刊サイクル」からのお知らせで、一応定員が10名で参加表明が9名、貧乏性なもんで残り1個に弱いんですよね。 雰囲気的にはKHSが相応しいのでしょうが、現在ドッグ入りの状態、そうなると「延陽伯」号こと片倉シルク グロワール24しかありませんよね、これも初めてのヘッド抜き輪行で、ちょっと触らなけらばならない処があって夜中まで格闘し、殆ど眠れないまま0651の快速急行で大阪上本町に向います。
 無事に輪行支度を解き、集合場所の西区のとある会社のショールームまでは距離的には僅かのもんなんですが、なんと云っても大阪のど真ん中すんなりとは行きませんが、そこはそれ集合時刻にはちゃんと到着する人です。
 実際に走ったのは7名だったのですが、ミニベロとロードと云った構成、ラーレーとブルーノのホリゾンタルフレームの20吋がいますので、決して「延陽伯」号は浮いていませんが、乗り手が世代的に浮いています。
 大阪市東区(現中央区)生まれの私ですが、西区界隈はあまり土地勘はありませんので、ひたすら大人しく着いて行くだけです。 ところで大阪市内を自転車で走るのは2012年2月の「大阪渡船ポタ」以来ですね。 まぁ適当な処で時間を取って各自自由に写真を撮る、必要な方は石川氏のレクチャーを受けるとか、ちょっと我々の処で云うヤラセ写真を撮ったりとか。
 
20150926b.jpg
 お昼には集合場所に戻ってくるのですが、ユニークなのはここから、撮影した写真をプリントアウトして、それぞれ数枚を選びだす訳です、特にテーマを決めて撮影している訳でもないのですが、記事構成のプロセスに近いものです、この辺がカメラの品評会の如き撮影会と違うところですね。
 
20150926c.jpg 結果、選んだと云うか選ばれた私の写真がこんな処です。 個人的には被写界深度のサンプルみたいな左下は気になるのですが、そこは彩りと云う事で。
 
20150926d.jpg 帰宅後、このブログを書きながらいつもの調子で選んだ写真はこんな処です。
 写真と自転車のウェイトの置き方とか、今の若い人の今風のスナップ写真感覚とかに戸惑うのと、あとちょっと懐かしかった川口町界隈で時間を取りたかったですね、緑橋から此処まで市電が走っていた記憶が蘇ってきました。 いずれにせよいつもと違った有意義な一日を過ごしました。
 
20150926e.jpg そうそう。 輪行とは云えせっかく自転車持って都会に出てきたのですから、もちろん「自撮り」も欠かしません、中之島の西の端、昭和橋です。
 解散後、大正区の「ナニワ銀輪堂」まで走りブツを仕入れ、千日前通を上本町まで走り再びヘッド抜き輪行で帰途に就きました、なんか一年分の信号を一日で走った様な… 本日の走行19.9キロ+α。
 
 
 

SW最終日は自撮りポタ

20150923a.jpg
20150923b.jpg シルバーウィーク最終日、午前中は昨日分のブログの更新と、ステムからきしみ音がしていたシルク24の整備。 午後からシルク24で「自撮り」に出掛け様とサドルにキャラダイスをぶら提げて三脚を括り付けますが、何かもうちょっとスマートな方法がないものかと思案しているうちに14時を回ってしまいました。
 しかし自宅から10キロも走らずとも、この様なローケーションに恵まれているとは幸せな事です。 お天気に恵まれたシルバーウィークでしたが明日からは下り坂とか、鮮やかな緋色の彼岸花も場所によっては見納めかも知れませんね。 昨日とは違って順光ですが、今日は14-140(換算28-280)mmズームを手に入れてから出番のなくなった45-200mmズームを積んできました。
 
20150923c.jpg 大官大寺跡のこの場所はたんぼのど真ん中で、畑仕事の軽トラがたまに通る位で、飛鳥遊歩道になっているものの滅多にハイカーも来ませんし、たまに地元の人が散歩する程度なんですが。 とんだ闖入者(失礼)が、犬がカメラの方に向わないかとハラハラしながら見守るしかありません。 タイマーはしっかり1秒間隔でシャッターを切り続けています。 ともかくご一行様は無事に通過して行かれました。
 
20150923d.jpg 陽射しが出たり入ったりの中、結局この場所で1時間以上ねばりましたね。 結果はいずれまた後日。 本日の走行14.0キロ。
 

ちょっと奈良盆地ポタ

20150904a.jpg 久しぶりに天気予報から傘マークが消えたので、「延陽伯」号こと片倉シルクグロワール24(1983?)を駆ってポタってきました。 一応の目的は「ならサイクルスタンプラリー」のポイントゲットなのですが。
 
20150904f.jpg 大和川河畔を行きます。 自転車道ではないのですが、見通しの良い川沿いの道が続いています。
 
20150904g.jpg 庵治町でR24を跨いで旧街道の下ッ道に入り北上しますが、京奈和道のインターの完成で途中の風景が変わってしまいましたね。 写真右は「稗田環濠」、奈良盆地に点在する環濠集落の中でも綺麗に濠が整備され保存されています。
 
20150904h.jpg 近くにスタンプラリーのチェックポントである売太(めた)神社がありますので立ち寄って行きます。 少し寄り道して辰市村道路元標へ、長い事旧村役場の建物が廃墟の様に残っていたのですが、久しぶりに来てみると消防団倉庫となり道路元標も再建されていました、どうやらここが安住の地となりそうです。
 
20150904i.jpg 大和郡山市にはあまり来る事がないので、ひさしぶりに「本家菊屋」に寄って「城の口餅」を頂きます(300円)。 お店の佇まいは良いのですが、市役所のまん前とあって、結構前を車が行き交っています。
 
20150904e.png チェックポイントの平城宮跡に寄りたいので奈良市街まで北上してきたのですが、雲行きが怪しくなってきたと思ったら雨がパラパラと、ほんと聞いていないよって感じです。 新大宮のローソンで菓子パンをかじりながら暫し雨宿り。 一応は輪行袋を持ってきてはいるのですが、どうやら通り雨で済みそうなので、おさまった処でチェックポイントの平城宮跡へ向けて再スタート。 その後西大寺から近鉄奈良線沿いに西へ、これが結構アップダウンがあるのですよね。 富雄でTRANSITさんに立ち寄ってバーテープをGETしてさらに西へと。
 
20150904c.jpg 往馬(いこま)大社で奈良盆地エリア10ヶ所を完了です。
 
 
 
 
 
20150904j.jpg
 
 
 
 
 生駒からはR168を王寺方面へ走れば良いのですが、交通量がが多いのであまり好きではありません、何を思ったのかR308を富雄側へ越える事に、ここには榁ノ木峠と云う結構エゲつない峠があって、過去に西行きで越えた事はあるのですが、案の定私の脚力と「延陽伯」号の足回りでは登れるはずもなく、きっちり推しが入ってしまいました。
 せっかくですので富雄村道路元標に立寄った後、富雄川右岸沿いに南下すれば自転車道に自然と入りますので、大和八木経由で帰ってきました、走行81.1キロですが結構疲れました。

「延陽伯」号にフロントバッグをチョイス

20150903a.jpg
 雨でマトモに走れない日が4日も続いています。 さて「延陽伯」号にはベロクラフトのフロントバッグが付いてきているのですが、私には分不相応なのと、バッグサポーターの仕組み上、アウター受けが付けられなくなっているので、お蔵入りしていたモンベルのツーリングフロントバッグをチョィスしてみました、カラーもお似合いですし。
 
20150903c.jpg ところでモンベルのツーリングフロントバッグと云うのは、リクセンカール互換のコの字型の金具で吊り下げる構造になっていますので、フロントキャリアの上に乗っけるとフニャフニャで様になりません。 そこで前回の「フロントバッグのリクセン化」の時と同様に、100均で買ってきたPP板で芯を作って入れます。 この手の作業をする時はダンボール紙でサンプルを作って検討するのが肝要です。 なおPP板の加工は滑りやすいので気を付けて下さいね、普通のカッターで一気に切るのではなく、プラ板用のカッターや目打ちの様なもので削って行く様に加工するのが良いです。 折る時はどのあたりまで溝を入れるかは結構コツが要りますが。 前回はハトメで組み立てたのですが、今回は分割式マッドガードの製作用に買った引き抜きリベッターで組み立てました。
 
20150903h.jpg
 作った内枠に、知る人ぞ知るEB金具を取り付ける穴をあけておきます。 EB金具はフロントバッグのジャンプや飛び出しを防ぐために底面で固定する、その手の自転車に乗る人だけが必要性が判ると云うアイデアグッズです。 底面の強度がないバッグの事を考えて針金(スポークが流用できます)で補強する事ができるのですが、左の写真はその様子が良く判るでしょう。
 
20150903b.jpg どこにでもある様なベルトを切って、フロントキャリアの背(ワイヤーガードと云うべきなのかな)の幅に合う様にループを作ります、裁縫仕事です。 そしてフロントバッグの後面に縫い付けます、なかなか位置合わせをしながら縫うのは難しいので、ホッチキス(製本用の柄の長いものですが)で仮止めして行いました。
 
20150903e.jpg 内枠をバッグの中に組み込みます。 背面のベルトは仮止めのホッチキスを外しますが、バッグに縫い付けられているだけなので、引き抜きリベットで内枠と固定します。 PP板はドリルで穴あけできますが、布製のバッグはそう云う訳には行きません、穴あけポンチがあればばっちり綺麗な穴があきます、引き抜きリベットによる接合は下穴が肝心です。
 
20150903i.jpg ツーリングフロントバッグに元々ついている内張りをセットし、これも100均で買ってきた発泡スチロール板をカットしてきた底板をセットして一応完成です。 私の場合フロントバッグはカメラバッグでもありますので、吊り下げ式と違いフロントキャリアからの振動が伝わるこの様なケースではもう少し工夫をしておいた方が良いかも知れませんね。
 
20150903f.jpg バッグ後面はこんな感じでワイヤーガードかぶせる様にします。
 
20150903g.jpg バッグ底面はEB金具でこの様に固定されます。 左右から手を入れて金具をスライドさせてキャリアに固定します。
 以上で出来上がり、今日も一日雨でしたが、こんな事でも現物あわせで組み立てて行くのですから一日終わってしまいました。
 

自在エンド金具の製作

 週末から鬱陶しい天気が続いていますが、こんな時にこそやっておきたい事を片付け様と思うのですが、だらだらしているばかりでなかなか何も片付かないものです。
 
20150901b.jpg
 近々にも輪行ツーリングをしようと云う話があって、輪行袋を一つお貸ししようと云う約束としたのですが、よくよく考えると輪行袋は幾つもあるのですが、エンド保護金具は使いまわしているので1組しかありません、それも何かの時に不自由なので、マルト製の安いものをポチったのですが、1,118円也。 クイックシャフトがないのは承知の上なのですが、なんと樹脂製なのですね、今風の超軽量ロードバイクならともかく、うちのチョー重たいasuka号には荷が重たそうです。 まぁこれはさておき、花嫁修業中の「延陽伯」号、どこぞへ連れて行ってやろうと思いつつも、私の脚力と彼女の足回りでは、芋峠も西峠もちょっと厳しそうで、国中(くんなか、概ね大和盆地の事)から脱出するのは難しそうです。 そこで輪行してどこぞの旧街道の街並みを散策するものよさそうだと思ってみたものの、よくよく考えると彼女に合うエンド幅120mmのエンド保護金具がないではありませんか、どうやら今は市販もされていない様です。 そこで思い出したのがつっちーさんのブログ記事、長い物を切って継いでやればエエやんかと。
 
20150901c.jpg 手持ちのオーストリッチの金具を120mm幅になる様に切断、ホームセンターで買ってきた金具(100x25mm)で継ぐ訳です。 理由は判りませんがオーストリッチの金具には既に穴があいていますので、それを利用してM6のネジで固定します。 つっちーさんの作例では蝶ナットを利用していますが、準備に怠りさえ無ければ現場で長さを変える必要はない訳ですね、念のために常時携行している5mmのアーレンキーと10mmのスパナで調整できるボルトナットの組み合わせにしておきます。
 
20150901d.jpg 後はつっちーさんのブログにある様に安定を良くするためにゴム足を取り付けてみました。 分厚いゴム板を全面に貼り付けるのも良いかなと思ったのですが、ネジ頭部分を避ける様に加工するのが大変なので今回は見送りました。 シャフトに通すパイプは同様にホームセンターで買った13mmΦのアルミパイプから切り出しました、オリジナルの130mm用は12mmΦ肉厚1.7mmのパイプですが、なぜか12mmΦより13mmΦのパイプの方が安かったもので。 なお入手したのは肉厚1.2mmでした。 9さんのasukaロードが里帰りすれば必要もないのですが、材料があるのでついでに126mm用も作っておきました、だったら135mm用も作ったらて云われそうですが、今の処そう云う予定はありませんので、もしもエンド幅135mmの魅力的なお尻の大きな彼女が現われでもしたらその時考えます。 しかしオーストリッチもすぐ失くしそうな5mm差を埋めるアダプターを付けるなんてケチ臭い事せんと135mmにあったパイプを付けてやればと思いますがね。
 別にマジックインキで書いておいても良いのですが、120,126,130mmと記したテプラを貼っておきました、間違って持って出掛けたなんて嫌ですもんね。
 
20150901f.jpg 出来上がり使用例はこんな感じですね。 強度的には十分でしょう、ジョイントしている金具が内寸ぴったりだと申し分ないのですが。 なおシャフトはオリジナルものは必要以上に長くなりますしあえて使わず、後輪から外して使いまわしています。 余談ですが輪行時に鬱陶しいので前後ともにシャフトは外す事にしています。 たとえ数mmでも邪魔臭くても、輪行は可能な限りコンパクトが鉄則です。
 

 

20150901e.jpg 組み立ては別として、加工に動員した工具はこんなものです、金工用の糸鋸の刃が見つからず、所詮アルミなんで100均で売っているマルチソーとやらで切断しましたが、綺麗に付き合わさる様にヤスリで仕上げる方が手間がかかりました。 ゴム足はナット止めだとジョイントしている金具に当たるのでM4のタップを立てました。 アルミパイプのカットはパイプカッターがあれば楽なもんです、どっかで安く売っていたシロモノなんですが。 さて、せっかく作って出番はいつなんでしょうね。

 

2015年8月の実績、累計9,315.4km

20150831a.png 新生asuka号で早速483.5km、KHS 97.4km、九度山人さんからお借りしているasukaロードで625.8km、花嫁修業中の「延陽伯」号が22.1kmで計1228.8kmでした、2015年の累積走行距離は9,315.4km、10,000キロまであと僅かです。 100km超えは7回、みんなでわいわいがやがやと2度の野迫川村や両手に華の東吉野が愉しかったですね。
 

20150831b.png

特に何もしていませんが、高止まりから反落と云う程でもありませんね。

 

SPDシューズを買い換えました

20150825g.jpg

 あまりにボロボロになってきたので、SPDシューズを買い換えました。 GIROのRUMBLE VR、実はシマノ以外のSPDシューズは初めてです。
 
 
 
 
20150825b.jpg 長い事、シマノのSH-MT40と云うのを愛用していました、3足は履きつぶしたでしょうか、靴紐の上からベルクロで固定するタイプですが、何故か今はこのタイプが無い様です。 靴紐がほどけてペダルシャフトに巻きつけてしまった経験のある方ならお判りでしょうが、落ち着いて足を逆に回せば良いとは思うのですが、一瞬パニックになってしまいます。 かと云ってベルトだけのものはどうも好きになれません。
 
20150825c.jpg 無いものねだりをしても仕方が無いので、デザインとカラーから選んだのはクリッカーシリーズのSH-CT80、この新しいシリ-ズは互換性もあってソールが少し柔らかくなっているそうなんですが、まぁ良いでしょう。 ところがネットで探してみてもサイズがありません、先週梅田に出た折に通称ウメパーも覗いてみましたが、やはりサイズがありません。 他のモデルも緑やら青やらの悪趣味な色(あくまでも個人的な感想です)やツーリング用と云えるものではなさそうな。
 
20150825a.jpg
 ウメパーの後に立ち寄ったモンベルで見つけたのがGIRO、カラーは他に紺もあって、ビブラムソールを使っていますが、値段もまあまあ手頃。 初めてのメーカーですしサイズも揃っていて試着もできますので試してみると、シマノの1サイズ上で丁度かなと云う感じ、紺は延陽伯号に似合うやろうなと思いつつ、asuka号に合わせてこちらの色にしてみました。
 
20150825d.jpg 残る問題は靴紐、今風に云うとシューレースですね。 このシューズも紐が解けて絡まない様に固定用のループが付いてはいるのですが、やはりどうもね。 ところで最近はジョッキング用にでしょうか、色々なアクセサリが出ている様で、キャタピランなんてユニークなものもありましたが、選んだのはこれ、ゴム紐とストッパーのセットになっています。 セールストークが「靴の着脱を簡単に レースロック 靴紐【お子様、大人、ご高齢者、アスリート・・靴紐を結ぶのが苦手な方にも】」はちょっと引いてしまいますが。 白、黒、カラーアソートの5組セットで販売されています、もちろんオレンジ色の入ったセットを注文。
 土日月と3日間200キロ余りを走った結果ですが、やはりゴム紐故に引き足の時に力が逃げてしまう、余計な時に締め付けている様な感じは否めません、靴紐だけはオリジナルのものに付け替えてみようかと今考えているところです。
 後は甲の部分がメッシュになっていて朝露の芝生なんかでも結構しみてくる事、SPDサンダルやメッシュどころか穴のあいたSPDシューズもある位ですし、蒸れなくて良いのかも知れませんが、写真を撮るために道路以外のところへ踏み込んだり、靴下を濡らすのが嫌な私にとっては減点項目、まぁ冬場はMTB用のSH-MT90Lを常用していますので、これはこれで良いかと。 サイズ的には甲は丁度なのですがかかとがゆるめ、まぁシマノのSH-MT40の時は必ずかかとから痛んできていたのですが。
 
20150825f.jpg 余談ですがクリート位置、気になって左右を揃えてみたりするのですが、左右で踏み位置が結構違うもので、結果的に一番踏み込みが自然な位置に合わせ直す事に、人間の体ってそうはシンメトリーなものやないんですね。