のんびりとポタってきました...

72.5キロがポタかどうかはともかくとして、T御大とのんびりと走ってきました。 桜井駅南口7時に待ち合わせ、初瀬街道を東に走り長谷寺から初瀬ダム、旧都祁村へ...

←小夫を過ぎた辺り、T御大は稲刈り談義(^_^;)


?藺生?三陵墓古墳?染田?小原?上笠間?地蔵峠と走ります、今日は2匹の子イノシシに遭遇。 一旦R165の三本松へ下りコンビニ補給の後、伊勢街道(阿保越)を西へとります。

←室生口大野駅を見下ろす、ここを下りる訳では無いのですが。


古大野へのとっておきの道を走り、お馴染みの手作り展望台へ...


眼下に大野を見下ろすロケーションで食事休憩、風が吹き抜けて快適です。


食事の後は向渕から室生ダム、榛原と走り笠間辻から女寄峠を下って14時過ぎのは帰ってきました。

←室生ダム湖畔赤人橋にて、後ろに額井岳が見えます。


初瀬町道路元標 (奈良県磯城郡)

名刹長谷寺の門前町として栄えた初瀬町は昭和34年に桜井市に編入されました。 元標は<38>桜井都祁線、長谷寺参道にあります。 山菜おこわ饅頭の「宝園堂」の少し先です(^_^)


やはり度重なる舗装で「標」の字の半分位まで埋もれています。


No tags for this post.

三本松村道路元標 (奈良県宇陀郡)

今日は上之郷村(現桜井市)と山辺郡東里村(現宇陀市)の道路元標があっただろう道を通りましたが、「道路元標を尋ねて」で既に存在を確認できていないのであっさり通過、場所がなかなか特定できない上に残っているかどうかも判らない道路元標探しは大変な作業です、ガイド本なしではとてもサイクリングの余興にできる事ではありませんわ(^_^;)

※東里村と云う名称の村は添上郡と山辺郡に存在していました、山辺郡の東里村は合併により宇陀郡となりました。

三本松村は伊勢街道(阿保越)沿いにあり旧街道の趣きを残す街並みが今も残っています、昭和30年に室生村、山辺郡東里村と合併して室生村となり、今年1月に榛原町、大宇陀町、菟田野町と合併して宇陀市となりました。


「道路元標を尋ねて」では三本松道路元標はこの場所に倒れている事になっていますが(昭和62年)、位置はともかく現在はちゃんと建っています。

ここの元標の様に塔頂がカマボコ型になったものが省令に従ったものです。


No tags for this post.