「自転車道」タグアーカイブ

第20回新春サイクルミーティング

 毎年新春3日は愛知県豊田市の「昭和の森」で行われる「新春サイクルミーティング」にUG兄さんの車に便乗させて貰い参加しているのですが…
 朝6時過ぎに桜井を出発し待ち合わせ場所の橿原市のT御大宅まで自走しますが、前日からの寒波で名阪国道が通行止との事、他の大阪組も断念との報が入ってきます。 とにかく京奈和道から大久保バイパス、京滋バイパス、新名神と迂回し名古屋を目指す事にします、京都府から滋賀県にかけてご覧の様な積雪で、一体いつ着くのやらと云った状況だったのですが、三重県に入ってからは積雪も少なく、懸念していた渋滞も大した事はなく、集合時刻に少し遅れる事10時15分には「昭和の森」に到着する事ができました。

 

 

「新春サイクルミーティング」は名古屋の「サイクリストクラブはづき」さんとカトーサイクルさんが行っている毎年正月の恒例行事で、私は2008年からお邪魔させて貰っています、レーティングはマッドガード付き自転車である事。 今年は節目の第20回だったのですが「はづき」の代表であった鈴木昭一さんが昨年亡くなられ寂しい20回目を迎える事となりました。 昨年は100名を超える参加者だったのですが、今年は寒波の影響を懸念された方が多かったのか70数名の参加となった様です、それでも70数台のランドナーやスポルティーフが集まるのですから壮観です。

 

「新春ラン」は挨拶と自己紹介の後、景品の抽選会があります、今年はアイズバイシクルの土屋ご夫妻も来られていて、豪華な景品が追加されています。 この後は各自食事を済ませて、記念撮影後にスタートと云う段取りです。 うちのグループはUG兄さんの鍋にT御大ちの自家製野菜が追加されています。

 

 

 

毎年、故鈴木昭一さんやNBさんが記念写真を撮っておられるのですが、今年はNBさんも雪で参加を断念、誰も三脚を持ってきていません、さすがに私も「自撮り」の予定はありませんので三脚は持って来ず、どうにか柵の支柱にカメラを乗っけてセルフ撮影、私の写真がオフィシャルなものになってしまいました、これはこれで光栄な事でして。

 

 

さて出発です、コースは「昭和の森」をスタートして北コースと南コースが毎年交互に設定されると思っていたのですが、今年も激坂のある北コースとの事。 写真右は今日の目玉、おニューのイリベ号に跨るまえださんです。

 

 

70台ものガード付き自転車が走るのは壮観です。 自転車談義のための?休憩時間もたっぷり、25キロに満たない行程に所要時間が3時間。

 

 

北コース最大の難所、通称「けいぞう峠」

 

 

「けいぞう峠」は下りもご覧の通り、なおじさんを3連写。

 

 

ここが最後の休憩ポイントです、最近ロードばっかり乗ってるTABOOさん決まってまんなぁ。

 

 

 

15時前には全員無事に「昭和の森」に帰ってきました、凍結路面で転倒があったとか、大事はない様で。 写真左のBSMは私のじゃありませんよT御大の。 東日本大震災の時、実は私はこのBSMを借りて名古屋上水の上の自転車道を走っていました。
 と云う訳で恒例の「新春ラン」を終え、通行止の解除された名阪経由で無事に帰って参りました、本日の走行は朝の回送分を加えて31.2キロ也、ちょっと控えめな走り初めでした。  

 

 
例によってアルバムに写真をUPしています、大きなサイズの画像もダウンロードできます。 うちのHPから[BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2015]と辿って下さい。 なお認証が必要です、ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい。

こんな寒い中ようやるわと思われたら↓のいずれかのバナーボタンをクリックしてやって下さい。

リベンジ自撮りポタ

 

20141123j.jpg日本の風景にはやはりマッドガードの付いた自転車が一番と云う事でasuka号を駆ってリベンジに行ってきました。 まずは昨日見つけた明日香村稲渕の棚田の近くにあるイチョウの木へ、午後になると陰になってしまうのでお昼前に向かう事に、あまりハイカーの来ない場所なんですが、休日とあって家族連れが弁当を広げています、三脚を立ててのんびり待つ事にします。

 

 

20141123b.jpg 続きを読む リベンジ自撮りポタ

本日の走行97.3キロ

20141104b.jpg今日は例によって京都府下の客先まで往復、奈良の今朝の最低気温6℃とか聞くとくじけてしまいそうですが、先月も先々月も1,000キロ越えはこれと栢森詣でのお陰です、それに往復交通費1,500円の節約にもなります。 20141104c.jpgまだ暗い朝5時50分に桜井を出発、一路上街道の旧道を走り奈良阪を越えて木津川沿いの自転車道に入ります。 ここまで早く出る事もないのですが、朝の通勤時間帯にかかると旧街道も通勤の車が行き来します、慣れたジモピー朝は焦っているかしてこれが結構危ないんです。 20141104d.jpgところで陽が短くなってくるとおのずとライトの必要が、全天候型のasuka号ならしっかりついていますが、ロードはフロントバッグを付けるとどうも適当なポジションが取れません、懐かしいヤジロベエなんか使ってハブ軸に付ける手もありますが、光源が低すぎてどうも好きになれません。 先日だいすけさんのブログを見ていてレトロな珍品フロントバッグ、その手があったかと。 もとより見栄だけのドロップハンドル下ハンなんか持つことは滅多にありません、これも懐かしいセフティレバーなんかが付いてますんで咄嗟にブレーキレバーに握りかえる事もありませんし。 と思いつきで急遽取り付けて出発、案の定ライトが振動でずりおちそうに、手持ちの輪ゴムを巻いて一件落着、写真のベルクロの後ろ側、物持ち良いでしょうパンク修理キットのケースに巻いてあったのです。 以後帰りも途中から日没となったのですがバッチリです。 20141104e.jpgさすがに早起きは眠いです。 徹夜明けでも自転車で走っているときは絶対に眠くならないのですがネ。   20141104f.jpg往復100キロ弱、非力な僕でも昔は片道2時間で走ったのですがね、もう国道の信号インターバルをこなす瞬発力はありません、のんびり自転車道と旧街道です。 本日の走行97.3キロ。     20141104a.jpgところで「にほんブログ村」アクセスランキング参加4日目で「ツーリング」と「ランドナー」2部門でベスト10入りできました。 応援有難うございました、これからもよろしくクリック。

10月も頑張るか(^_^)

20141001a.jpg

城陽市のクライアントまで、木津川の自転車道へ。 今月の目標は800キロ、宿題の知多半島と、月うさぎキャンプ、南紀1泊ツーリングの予定があります。 明るい内に帰ってくるつもりでいたのに、ミーティングが長くなって、とにかく自転車道からは暗くなるまでに離脱、後は走り慣れたる上街道、本日の走行96.1キロ也。

今月の締めは54.9キロ

20140930a.jpg今日は後36キロで月間走行距離1,200キロ達成なんで、~大和川河畔~太子橋~飛鳥川河畔~食事処「よろづ」~明日香村栢森~と定番コースを走ってきました。 54.9キロ走って都合1,219.4キロ、記録のある1998年3月以降では最高記録です。 しかし80歳にして年間20,000キロ走る鉄人児玉さんにはどうにもかないません、偉大としか云い様がないです。 20140930b.jpg飛鳥川沿いの大和中央自転車道、 三宅町の辺りは相変わらず草ぼうぼうのまま、ローディ目線、クライマー尺度の「ならくる」の案内標識より、既存の自転車道の維持管理をしっかりして貰いたいものです。 走りやすくしたら馬鹿な連中が飛ばすかな。 20140930e.jpg御馴染み自転車乗り御用達、橿原の食事処「よろづ」でお昼を、マンネリと云われようが今日も「揚げ茄子と鶏カラのあんかけ丼」を頂きます。 20140930f.jpg明日香村へ入り、今月9回目の栢森です。 工事のトラックが2台下りてきました、工事期間は10月24日までと掲示されているので、そろそろ舗装して終わりかな。   20140930i.jpg 今日は走りだす前にかかりつけのクリニックへ、持病の血液検査のついでにLDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールの検査をして貰っています。 減量の効果で見事に値は正常値に、 さすがに先生もちょっとびっくり。 20140930g.jpg一昨年位からの体調不良と運動不足、今年3月には足首を捻挫した事もあって5月にはついに体重は90kg台に、さすがにこれはダメだと、食事を減らし、間食と大好きな甘いものと我慢して、体重計を買い換えてスマホで記録を付ける様に。 朝練も考えたのですが、日々の生活のリズムの中でなかなかできるものでもありません。 7月下旬から夕方にヒグラシの声でも聞きに涼みがてら栢森へポタりに通いだしたのが意外にも効果てきめん、KHSからasukaに乗換て少しずつペースを上げて行くと、週1kgペースで面白い様に体重が減って行き、結果的に2ヶ月で9kg減量、体脂肪も4%減を果たしました。

道路元標蒐集サイク(丹後半島編1日目)

20140910a.jpg今日が有効期限最終日の青春18きっぷの最後の1回、桜井駅を0543発奈良行きに乗車、木津からは学研都市線(片町線)~東西線~福知山線経由の新三田行きに、大阪市内を通勤時間帯の混雑の中での乗換を避けてワープできるのですが、新三田で反対の上りホームに入ってしまうので、階段の昇り降りをさせられるのが難点。 先月の豪雨禍からの復旧工事とかで徐行運転でダイヤの乱れていた区間も解消し、福知山1024定刻着、忘れ物もなく11時には無事、出発準備完了。 20140910b.jpgコンビニ補給の後、R9を避けて一旦由良川対岸へ出て北上しR175からR176へ入ります。 京都府下の道路元標は京都府公報第783号(大正9年3月30日発行)として設置当時の住所地番が記録されていますので、未発見の道路元標を求めて金山村、雲原村と探索してみましたが不発。 まあそんなものよと与謝峠への旧道をのんびりと登って行きます。 20140910c.jpg標高320m程の与謝トンネルの入り口まできました、斜度そのものはずっと下の坂浦トンネルの手前の方がキツかった様な。 旧道峠は標高差で40m程、たとえ通れなくて引き返してもたかが知れていますので、時間もありますし突っ込む事に。 20140910d.jpg例によって国道の旧道峠とは思えない狭さに、大量の水と泥が出ていますが、ツーリング車の強み、なんなく突破、しかし与謝野町側は相当の急坂の連続です。 以前、与謝野町側からKHSで登ろうとした事が、天気が悪くなりそうでやめたのは大正解でした。 20140910e.jpg与謝村道路元標があっただろう場所を通過して加悦SL広場へ、今は無き加悦鉄道の車両をメインに直接関係はありませんが国鉄のSLや京都市電が保存されています、2度目ですが元鉄としてはここは外せません、入場料400円を払って入ります。 あいにく水曜でパン屋とカフェは休業日ですが、食事はできますので遅めのお昼にうどんを頂きます。 20140910f.jpgこのレトロな建物は旧加悦町役場、平成14年まで使用されていました。 現在は観光案内所とかになっています。 信号をはさんで向かい側には加悦町道路元標も現存しています、かなり埋ってしまっているのが残念ですが。 20140910g.jpg観光案内所で貰ったパンフレットをもとに古い街並みを少しポタってみます、「ちりめん街道」として売り出している様ですが、こじんまりしたものです、ただあちこちから今も機織の機械の音が聞こえてきます。 20140910h.jpgおっさんには縁がなさそうですが、ちょっとした小物を扱っているお店もある様です。 加悦鉄道の廃線跡は岩滝加悦自転車道として整備されていて、北近畿タンゴ鉄道の野田川駅近くを通り岩滝まで行ってますが、そちらの方は判りにくかった様な。 また路面が良くないのと、交差する道路が多いのでロードにはわずらわしいかも。 北近畿タンゴ鉄道野田川駅、元の国鉄宮津線丹後山田駅ですが、ここも鉄な人には外せません。 駅舎内には丹後山田駅資料室と云うのがあります。 加悦鉄道が接続していた時代のジオラマは必見です。   20140910k.jpgR312に入り今夜の宿のある京丹後市大宮町を目指します。 水戸谷峠と云う小さな峠がありますが、標高も100mに届きませんし、横を北近畿タンゴ鉄道がトンネルなしで越えている位ですから大した事はありません。 20140910l.jpg17時丁度に一度も降られる様な事もなく、丹後大宮駅前の旅館「なかむらや」に到着。 日頃はビジネスホテルを利用する事が多いですし、次の峰山まで行くと2軒程ビジホがあるのですが、ネットで探すと素泊まり4,100円とリーズナブルなここを見つけたので、加悦SL広場まで来た処で電話を入れました。 部屋こそ広くはないですが、大きな湯船にゆったり浸かれて、洋室だけの生活をしているので久しぶりの畳にゆっくりできました、自転車は鍵のかかるガレージに入れさせて貰えました。 冷房がコイン式なので夏はちょっとネ。 お風呂で気持ち良くなって缶ビール解禁、11ヶ月ぶりのアルコールです。 桜井0543→0616奈良0622→0630木津0640~0849新三田0854~1024福知山 青春18きっぷ3,350円分乗車。 本日の走行 56.8キロ

今日の平地練は…

 天気予報では午後少し降る様な事を云っているのですが… 雲行きが悪くなったらいつでも引き返せる範囲しか走っていない最近ですが。 今日は大和川河畔から太子橋経由で飛鳥川河畔へ反時計回りです。 写真は大和川河畔の「はせがわ展望公園」。 今井町の蘇武橋西詰めの整備も進んでいます、だったら前後の自転車道の共用区間も整備してほしいいなぁ。 今日は輪童さんが東吉野村方面へ行っていて、宮奥経由で戻ってくる様なので、明日香村へ向う事にします。 1520 石舞台休憩所に到着、アイスクリームを食べたりしながら、まったり過ごしていますと、宮奥と多武峰を越えて16時過ぎに輪童さんが到着、暑い中ご苦労様です。 今年はあまりご一緒する機会がなく久しぶり、相変わらずお仕事も忙しい中、新宮まで走ったり、今日も100キロ前後は走るはず、その元気がうらやましいです。 17時頃まで世間話をして、数100mだけご一緒してお別れしました。 本日の走行44.1キロ。

梅雨の合間の平地練

 今月に入って、晴れた2日と4日は所用で乗れなかったので、予報のハズレた今日、久しぶりに走ってきました、でも「練」と付ける様な走りをしている訳ではありませんが、「練」と云うより「リハビリ」ですな(^_^;)

 横大路、いわゆる初瀬街道を西へ、大和八木の札ヶ辻、ここで南北の中街道(下ッ道)と交差します。

 蘇武(そんぼ)橋西詰めの今井町道路元標前、周辺整備が進んでいて四阿(あずまや)もできる様です。

 飛鳥川沿いの自転車道をのんびりと北上。 久しぶりのお天気の休日とあってローディも多いです。

 しかし唐院橋から保田橋の間はこの時期、酷いもんです、判っている人は対岸路を走りますが、天邪鬼の私は頑固に自転車道を走ります、草刈り位せえよ。

 例によって大和川太子橋へ、ここから大和川左岸に沿って、帰途に就きます。 

 太子橋から吐田橋の間は原則的に一般車通行止めなんで、快適です。 

 三輪山が正面に見える処まで戻ってきました、と云う風に、今月も気分転換と数字合わせだけで走る事になるのかと。 本日の走行34.4キロ、AVS17.7キロ。

定点観測

相変わらず調子は良くはないのですが、天気も良いのでちょっとポタってきました、明日香村は御馴染み石舞台を見下ろすベンチへ、彩には欠ける季節ですが、木漏れ日と風が心地良いです。

2012年4月12日 2011年12月13日

稲渕の棚田をまわってから飛鳥川沿いの自転車道を北上します。 実は今日からタイヤを冬およびキャンピング用のミシュランワールドツアラ-32からパナのツアラー28に交換、さすがに軽いです。

太子橋まで北上して大和川沿いの道を帰途に、本日の走行46.3キロ。

ちょっとついでに「満開の桜」

大和八木まで行く用事があるので、例によって明日香村経由で。

飛鳥寺

 石舞台も満開、平日とは云え結構な人出です、秋にも撮っているポイントで写真を撮ろうと思っていたのですが、この特等席のベンチが空いている訳がありません、弁当を拡げたご夫婦が、まぁ時間もあるし空くのを待っていると、T御大がやってきました。 これから吉野~宇陀と8日に走ったコースを回ってくるとか、ましてIRIBE号ですしとても付いて行ける訳がありませんし、それに今からでは私の足では明るいうちに帰ってこれませんので、お誘いは遠慮させて貰いました。  写真の方は1時間近く粘った甲斐があって、ご覧の通り。 でも朝早く来た方が光線状態が良いので、雨が降ってこない内に明朝出直そうかな。

 橘寺へ回ります、ここも見事に満開です。

 橘寺門前にあす左近桜。 写真を撮っているとカメラをぶら下げた集団が、asuka号は暫くモデルにされてしまいました。
 飛鳥葛城自転車道の桜並木は、そろそろ散り始めてきました。 自転車道なのでその内走ってくるだろうと待ち構えていると、片側だけ赤いオルトリーブのサイドバッグを付けたクロスバイクが、どこのどなた様かは知りませんが。

 八木近くまで戻ってくると、ご覧の様に桜の絨毯が。
 八木での用事を済ませ初瀬街道を一路東に、桜井の粟原川の桜並木も散り始め、ご近所のシーズー御一家がお散歩中。 明日明後日は雨との予報ですから、週末まで持たないでしょうね。 本日の走行23.6キロ。